2023.03.01

歯周病について

歯周病について   ワンちゃんもヒトと同じように口腔ケアが必要です。 日頃の口腔ケアを怠っていると歯周病となり、深刻な健康被害をもたらすことがあります。 歯周病は歯ぐきの腫れや出血、口臭などの症状があり、放置しておくと歯が抜けるどころか、細菌が血液にのって全身に巡り、最悪の場合死に至ることもあります。   歯周病は歯の表面に唾液中の糖タンパク……

もっと見る

2022.12.12

便秘から分かる病気

前回は飼い主さんが知っておくべき排便についてをご紹介しましたが、 便秘から発覚する病気についてご紹介します。 ただの便秘と侮らず、便秘が続くようなら、かかりつけの病院で相談してみてください。   ・会陰ヘルニア 肛門周囲(会陰部)の筋肉が萎縮してできた隙間から腸管などの臓器や脂肪が飛び出してヘルニアとなります。肛門付近が腫れていたり、きばっても丸い便が少量し……

もっと見る

2022.11.22

ワンちゃんの排便について

毎日の排泄は飼い主さんがチェックしやすい健康のバロメーターのひとつでもあります。 飼い主さんが気にするべき点を確認しておきましょう。   1 . 排便の回数と量 実はワンちゃんが1日何回排便するのが良いのか明確な基準はなく、 1日の食事回数±1回程度と考えられています。 まず大切なのは愛犬にとって「通常」な排便の回数と排便リズムを知っておくことです。 いつもより……

もっと見る

2022.10.31

供血犬について

手術などで使用される輸血はヒトの場合は血液バンクがあり、 献血が呼びかけられていますが、まだ日本にはワンちゃんの血液を保存しておく機関が ありません。事故や病気の際に輸血が必要なときはどうするか、ご存知ですか?   ワンちゃんの場合、供血犬(きょうけつけん)と呼ばれる輸血が必要なワンちゃんが 現れたときに献血してくれるワンちゃんから血を分けてもらいます。 ……

もっと見る

2022.09.02

わんわんカルテット

わんわんカルテットという遊びをご存知ですか?   厚生労働省が作成したワンちゃんを飼うにあたって知っておくべきことを学べるカードゲームです。 対象年齢5歳以上、3~5人で遊ぶゲームで、カードは厚生労働省のHPからダウンロードして自分たちで用意することができ、家族全員でカードづくりも含め、楽しく遊びながら学ぶことができます。   内容としてはワンちゃんを……

もっと見る

2022.08.04

水遊びにご注意!

猛暑が続き、ワンちゃんたちも室内で寝て過ごす日が多くなり、休日に川やワンちゃん用のプールに遊びに出かける方もいらっしゃると思います。 暑い日は熱中症に気を付けているかと思いますが、水遊びで注意すべきことをご紹介します。   川などに遊びに行く場合は水流に気を付けなければなりません。 ワンちゃんたちは足が届かないくらい深い場所で水流の強い場所では、川の流れに負けてそ……

もっと見る

2022.06.20

保護ペットビジネスについて

「保護犬」「保護猫」という言葉が浸透し始めたように感じる近年、保護ペットビジネスともいえるような動物取扱業者が現れています。   2021年に公布された環境省令の「第一種動物取扱業者及び第二動物取扱業者が取り扱う動物の管理の方法等の基準を定める省令(省令基準)」経過措置を取りながら2024年6月に完全施行され、飼養設備のサイズ(ケージなど)、従業員1人あたりの管理頭数、雌犬・……

もっと見る

2022.05.20

マイクロチップについて

令和4年6月1日からブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップ(MC)の装着が義務化されました。   マイクロチップは動物病院などで獣医師が専用の注射器で直径2mm、長さ12mm程度の円筒形の電子標識器具を皮下に埋め込みます。 装着後、獣医師から「MC装着証明書」が発行され、飼い主情報を環境省などの指定登録機関のデータベースにMC識別番号や飼……

もっと見る

2022.03.23

ワクチンについて

春の陽気と共にワンちゃんたちの予防接種の時期がやってきました。 犬の予防接種は狂犬病予防接種と感染症予防接種があります。   まず、狂犬病予防接種は狂犬病予防法により年に1回の接種が義務づけられています。 狂犬病は発症すると治療法がなく、ほぼ100%死に至る病気で、犬だけではなく、ヒトも含めた他の哺乳類にも感染する「人畜共通感染症」のひとつです。 海外からの……

もっと見る

2022.01.20

分離不安症について

コロナ禍で在宅時間が増えたことでペットを迎え入れる方や一緒にいる時間が増えた方が多くいらっしゃるかと思います。 楽しい時間が増えた一方で、ワンちゃんが一人でいる時間が減り、飼い主さんと離れると不安になってしまう「分離不安症」という不安障害が現れるケースが増えています。   分離不安症は不安障害のひとつで下記のような症状が現れます。 ・飼い主様が見えなくなると吠え続……

もっと見る

1 / 612345...最後 »